-
大豆アレルギーと診断されたら
【食べられないもの】 一般的な黄色い大豆、黒豆、枝豆、もやし 【基本的に除去する必要のないもの】 大豆油(精製されているため)・醤油や味噌(抗原が分解されているため) いんげん豆、小豆、えんどう豆(グリーン […]
-
ピーナッツ(落花生)アレルギーと診断されたら
【食べられないもの】 ピーナッツ(落花生)そのもののほか、ピーナッツバター、ピーナッツクリーム、ピーナッツオイルなどを利用した加工食品 カレーや冷やし中華のタレなど、見た目で判断しにくい場合があるので注意が必要です。 【 […]
-
ナッツアレルギーと診断されたら
【食べられないもの】 症状のでたナッツ、クルミのアレルギーの方はペカンナッツで症状の出る方が多いことがわかっています。 カシューナッツはウルシ科に属するピスタチオと強い抗原交叉反応を認めますので症状が出ることが多いです。 […]
-
神経線維腫症I型(フォン・レックリングハウゼン病) von Recklinghausen病
【概要】 神経線維腫症は神経の症状と皮膚の症状を持ち合わせる神経皮膚症候群の一つです。 神経線維腫症にはI型とII型がありますが、I型は神経線維腫、視神経膠腫、骨の異常、カフェオレ斑などを主症状とする疾患です。 II型は […]
-
甲状腺機能亢進症(Basedow病:バセドウ病)
甲状腺機能亢進症(Basedow病:バセドウ病) 甲状腺機能が亢進する病気はバセドウ病だけではありませんが、ここではBasedow病に関してお話しさせていただきます。 甲状腺ホルオン産生・分泌が亢進する甲状腺機能亢進 […]
-
子どもの不安障害
【不安障害とは】 成人の不安障害として代表的なものはパニック障害ですが、小児でも不安障害は認められます。 どんな小児でも不安を抱くことはあります。小さい子では暗闇を怖がったり、年長次では人の前で発表するときに不安になるも […]
-
神経伝達物質(脳内ホルモン)
【神経細胞】 脳を構成する細胞には、神経細胞(ニューロン)とグリア細胞があります。 グリア細胞はニューロンを助ける重要な役割をしているだけでなく、その他にも役割があることがわかってきています。 脳は神経細胞がネットワーク […]
-
クリオピリン関連周期熱症候群(cryopyrin- associated periodic syndrome: CAPS)
【クリオピリンとは】 クリオリピンは自然免疫系のパターン認識受容体であるNOD-like receptorの一つです。 主に細胞内に存在して、各種病原体由来物質であるPAMPs、内在性炎症惹起物質であるDAMPs、粒子状 […]
-
ゴマアレルギーと診断されたら
【食べられないもの】 黒ゴマ、白ゴマ、金ゴマ(茶ゴマ) ゴマを含む調味料、ドレッシング、マーガリン、デザート食品などにゴマ油やゴマペースト、ゴマ粕などすりつぶした状態で使用されている。 ゴマを含む香水、化粧品、UVバリア […]
-
魚アレルギーと診断されたら
【食べられないもの】 症状の出た魚 【基本的に除去する必要のないもの】 かつお出汁、いりこ出汁(パルプアルブミンが主な原因抗原ですが加工すると抗原性が低下することがわかっています。) 水に溶けやすいため高圧処理する缶詰、 […]
-
虫刺され(虫刺症)およびストロフルス(丘疹状蕁麻疹)
【虫刺されとは】 虫刺されとは一般的に昆虫・ダニに血を吸われたり、咬まれたりすることをさしますが、広くはそれらの体液が付着したりして起こる皮膚炎も含みます。 少し専門的になりますが、皮膚科学的に重要なものは8肢のクモ形類 […]
-
とびひ(伝染性膿痂疹)
【とびひとは】 黄色ブドウ球菌あるいは溶血性レンサ球菌による皮膚表層の細菌感染症です。 時に抗生剤に抵抗するMRSAが原因になることがあります。 【症状】 みずぶくれになるタイプとかさぶたを伴うタイプがあり […]
-
水いぼ(伝染性軟属種)
【みずいぼとは】 ポックスウイルスによる皮膚の感染症です。ヒトにだけ感染します。 【症状】 通常は無症状です。 しかし、アトピー性皮膚炎や乾燥肌にできやすいことから掻いてしまい、イボの周囲が赤くなることがあ […]
-
魚卵アレルギーと診断されたら
【食べられないもの】 症状の出る魚卵 乳児期はイクラを摂取して症状が誘発される場合があります。他国に比べていくらのアレルギーは多いです。 【基本的に除去する必要のないもの】 魚卵以外の卵、また魚卵類をひとくくりにして除去 […]
-
TNF受容体関連周期性症候群 (tumor necrosis factor receptor-associated periodic syndrome: TRAPS)
【TRAPS】 TRAPSは1型TNF受容体(TNFR1)をコードするTNFRSF1Aの遺伝子変異により発症する自己炎症疾患です。 常染色体優勢(顕性)遺伝形式をとります。我が国では30数家系以上の存在が知られています。 […]