提携駐車場あり 19:00まで診断

病児保育室 夜尿症

夜尿症は珍しい病気ではありません。
早期に治療してあげることがお子さんの為になります。
小学校に入ってもおねしょがあるときは早めに相談してください。

【夜尿症とは】

5歳以上の子が1ヶ月に1回以上の夜尿が3ヶ月以上持続するときに夜尿症と定義します。週に4回以上を頻回夜尿症、3回以下を日頻回夜尿症と呼びます。
本人は恥ずかしいために「気にしていない」ということがありますが実際はストレスになっていることもよくあります。

 

【頻度】

小学校に入るまでは20%、小・中学性では役6.4%の子に夜尿症があると言われています。これはアレルギー性疾患につぐ頻度の高い病気となります。

 

【分類】

  1. 一次性夜尿症と二次性夜尿症
    これまでに夜尿が消失していた時期があったとしても6ヶ月未満の時を一次性夜尿症、6か月以上の時は二次性夜尿症と呼びます。何故このような分類をするかというと、二次性夜尿症には何らかのストレスが原因であったり、色々な精神疾患の併存率が高いからです。
  2. 単一症候性夜尿症と非単一症候性夜尿症
    下部尿路症状があるかないかで単一性か非単一性に分けられます。非単一性の場合は何か器質性の病気がある可能性がありますので専門施設での検査が必要になることが多いです。

下部尿路症状とは

のことを示します。

 

夜尿の鑑別すべき疾患

 

夜尿の鑑別すべき疾患

 

【夜尿症の病型】

夜尿症は夜間に産生される尿量と膀胱が受け入れることができる容量のバランスにより生じます。いくら膀胱の容量が正常でもその量以上の尿が産生されれば夜尿症は起こってしまいますし、夜間尿量が正常でも、膀胱容量が少なければ起こってしまいます。

  1. 多尿型:夜間の尿量が多いタイプ
  2. 膀胱型:膀胱容量が少ないタイプ
  3. 混合型:①と②の混合型
  4. 正常型:ともに正常のタイプ

これらは夜間の尿量と早朝覚醒時の尿の比重と浸透圧を測定することで分類します。これらの分類は治療にアラーム、薬剤があるのでどちらを第1選択にするかに役立ちます。

 

【治療】

夜尿症治療

夜尿症治療は①生活指導 ②行動療法 ③アラーム療法 ④薬物療法 ⑤その他、からなっています。

①生活指導

生活改善だけでも20〜30%くらいの改善が認められると言います。生活改善には

です。

 

1日の食事と水分の摂り方

1日の食事と水分の摂り方

 

②行動療法

が効果があるとされています。

 

③アラーム療法

約2/3の夜尿症児で有効と言われています。不明な点も多いのですが、アラームにより夜間の蓄尿量が増えることが期待されています。レンタル用のアラームもあります。

 

④薬物療法

抗利尿ホルモンであるデスモプレシン(ミニリンメルト)は夜間の尿量を減らし濃縮する作用があります。ミニリンメルトは食直後に服用してはいけません。投与2〜3時間前から翌朝までの飲水は極力避けることになっています(200ml、あるいは10ml/kgまで)。

以下に投与中止すべき状態を示します。

 

また、抗コリン薬単独での使用は推奨されていません。アラームと抗コリン薬、デスモプレシンと抗コリン薬、あるいはアラーム、デスモプレシンと抗コリン薬の併用となります。特に、単一症候性夜尿への単独投与は有効ではありません。
抗コリン薬を使用するときには定時排尿訓練、便秘の改善を最初に行う必要があります。

抗コリン薬として使用されるものとしてはプロピペリン(バップフォー)、トルテロジン(デトルシトール)、オキシブチニン(ポラキス)およびソリフェナシン(ベシケア)があります。

三環系抗うつ剤は以前よく使用されましたが、心毒性があるため現在ではあまり使用されなくなりました。
その他の薬物療法として漢方薬があります。

 

【効果判定】

Ⅰ 初期効果

 

Ⅱ 長期効果

 

【宿泊行事のあるとき】

夜尿症をもつ子にとって宿泊行事は問題になります。できるだけ早く相談をしてください。

宿泊行事まで1ヶ月未満しかないとき

  1. 上記にある生活指導を行います
  2. 担任の先生にお願いして、
    ・夕食時と夕食後の水分摂取の制限をおねがいする。
    ・就眠前の排尿または夜間に起こして排尿させること。
    ・他の子に気付かれないように別室での就寝をさせること
    ・パジャマは黒、紺など色の濃いものを選ぶこと

宿泊行事まで1か月以上あるとき

  1. 生活指導
  2. デスモプレシン(ミニリンメルト)を少なくとも1ヶ月前(ガイドラインでは6週前)から使用してみること
  3. 上記の1ヶ月未満のときと同じ事を担任にお願いする
初診予約はこちら 再診予約はこちら お知らせ
TOP