提携駐車場あり 19:00まで診断

診療案内 予防接種の案内About vaccination

予防接種一般についてAbout vaccination

予防接種は現代の医学において最もすばらしい発明だといわれています。
痘瘡のように予防接種により根絶することのできた病気もあります。
一部の人たちが、病気は予防接種でなく、かかった方が良いといっていますが、それは大きな間違いです。
確かに、予防接種による副反応もありますが、それは本当にわずかなものです。
病気にかかってその合併症で障害をうける方が、予防接種の副反応により障害を受けるより、数十倍から数百倍多いことがわかっております。
現に、アフリカなどでは予防接種をうけることができず多くの子どもたちが命を落としています。
我々は、多くの予防接種を無料でうけることができるのですから、その恩恵にあずかるべきなのです。
子どもたちの命を守るために是非、予防接種をうけてください。
万が一予防接種により健康被害を受けた方には救済処置があります。

予防接種の接種時期SCHEDULE

当日お持ちいただくもの

  • ・母子健康手帳
  • ・乳幼児医療証
  • ・保険証
  • ・予診表(任意接種のお子様)
予診票ダウンロード(任意接種のお子様)

お願い

1.遅くても、午前・午後ともに診察時間終了の30分前にはご来院ください。

予防接種受付 平日 12:00まで / 18:30まで 土曜 12:00まで / 14:30まで

2.問診票はご来院前に必ず記入をしてお持ちください。(*自費予防接種除く)
3.接種当日は問診票・母子手帳を必ずお持ちください。

母子手帳をお忘れになった場合は接種を見合わせて頂きます。
※問診票未記入の方も接種を見合わせることがございます。

4.接種前および接種後30分は飲食を控えてください。

上記の理由として

  • アナフィラキシー等の重篤な副反応を起こすのは接種後30分以内が多いとされています。
    診察時間終了後は十分な対応ができかねますので、接種後30分は医師とすぐ連絡が取れるよう時間に余裕を持ってご来院ください。
  • 問診票は接種できるかどうかの大切な資料です。
    1ヶ月以内の体調や当日の体調もお忘れのないようにご記入ください。
    記入漏れや誤記入がないように正確な記入をする為に、ご自宅で落ち着いてご記入ください。
  • 母子手帳は他のワクチンとの接種間隔の確認や接種漏れのチェックや、接種の証明に用いる重要な手帳です。
  • 接種後にすぐ嘔吐した場合、それが副反応の症状かどうかの判断がつきにくくなってしまいます。
    ※自動受付システムをご利用されている方で、午前は11時以降・午後は17時以降にご利用をお考えの方や前述の時間を過ぎても順番がまわってこない方は、間に合わない可能性がございますので、順番を取らずに直接ご来院下さい。

皆様に安全かつスムーズな医療提供をするべく上記の内容をご留意頂き、ご協力をお願い致します。
尚、ご不明な点がございましたら事前に医師、またはスタッフお問い合わせください。

予防接種を受ける前の注意

体調の良い日にうけてください。また、急性疾患の回復期には接種できないことがありますのでご相談ください。

  1. 当日は、朝からお子様の状態を観察し、普段と変わったところのないことを確認しましょう。体調が悪いと思ったら、ご相談ください。
  2. 受ける予定の予防接種について、市区町村からの通知やパンフレットをよく読んで、必要性や副反応について理解しましょう。
  3. 予防接種を受けるお子様の日頃の健康状態を良く知っている保護者が連れて行きましょう。

以下のお子様は予防接種を行うことができません。

  1. 明らかな発熱(通常37.5℃以上)を呈しているお子様
  2. 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかなお子様
  3. その日に受ける予防接種の接種液の成分によって、アナフィラキシーを呈したことが明らかなお子様
  4. 予防接種を受けようとする病気にかかったことのあるお子様、または、現在かかっているお子様
  5. BCG接種の対象者にあっては、結核その他の疾病の予防接種、外傷等によるケロイドの認められるもの
  6. その他、医師が不適当な状態と判断した場合

予防接種を受けた後の注意

予防接種をうけた後30分はアナフィラキシーの対応ができるように、医師と直ちに連絡ができるようにしておくことが必要です。
当日は特に安静にする必要はありませんが、水泳、クラブ活動など激しい運動は避けてください。
入浴は1時間以上たてば可能ですが、接種部位をごしごしこするのはやめてください。

定期接種(世田谷区で公費で接種できるもの)

                           
予防接種 定期接種対象 通知時期
ロタ 【ロタリックス】
出生6週0日後〜出生24週0日後
【ロタテック】
出生6週0日後〜出生32週0日後
2回または3回
生後1ヶ月になった月の月末
小児肺炎球菌ワクチン 生後2ヶ月〜60ヶ月未満 生後1ヶ月になった月の月末
五種混合ワクチン
(DTP-IPV-Hib)
生後2ヶ月〜90ヶ月
(7歳6ヶ月)未満
初回接種
生後1ヶ月になった月の月末
追加接種
1歳4ヶ月になった月の月末
BCG 生後1歳未満 生後4ヶ月になった月の月末
B型肝炎ワクチン 生後1歳未満 生後1ヶ月になった月の月末
麻疹・風疹(MR)ワクチン 第1期
1歳以上2歳未満
第2期
5歳以上7歳未満
(未就学児に限る)
第1期
生後11ヶ月になった月の月末
第2期
小学校入学1年前の3月
水痘ワクチン 1歳〜3歳未満 生後11ヶ月になった月の月末
日本脳炎ワクチン 第1期:
生後6ヶ月〜7歳6ヶ月未満
第2期:9歳〜13歳未満
第1期初回
2歳11ヶ月になった月の月末
第1期追加
3歳11ヶ月になった月の月末
第2期
8歳11ヶ月になった月の月末
二種混合ワクチン(DT) 11歳〜13歳未満 10歳11ヶ月になった月の月末
子宮頸癌
(ヒトパピローマウイルス感染症)
小学6年生〜高校1年生相当年齢 中学校入学前の3月末

※・・・チメロサール(水銀化合物)フリーです。

当クリニックで採用していないワクチン

  • ・黄熱病ワクチン
  • ・コレラワクチン

上記以外の予防接種に関しては、お問い合わせください。

料金表PRICE

自費で受けた場合

おたふくかぜワクチン 6,000円 水痘 8,000円
風疹 ※ 6,500円 麻疹(はしか) ※ 7,000円
MR(麻疹・風疹) 11,000円 A型肝炎 ※ 9,000円
B型肝炎 6,000円 ポリオ(IPV) ※ 10,000円
四種混合(DPT-IPV) 11,000円 三種混合(DPT) ※ 5,000円
二種混合(DT) 5,000円 日本脳炎 7,500円
ツベルクリン 7,500円 BCG 12,000円
ヒブワクチン 8,500円 肺炎球菌15価 12,000円
肺炎球菌23価
※各自治区の補助あり
9,000円 インフルエンザ(一般) 3,500円
インフルエンザ(助成あり) 2,500円 9価子宮頸がんワクチン 32,000円
狂犬病ワクチン ※ 17,000円 髄膜炎菌ワクチン ※ 25,000円
帯状疱疹予防ワクチン ※ 25,000円 乳幼児健診 4,000円
血液型 2,000円 診断書(1通目) 4,000円
診断書(2通目から) 2,000円 英文診断書(※) 7,000円
指示書 1,000円 与薬指示書 1,000円
マル都申請書 2,000円 尿検査 500円
蟯虫検査 500円 K2シロップ 500円

※はワクチン予約が必要です。
※英文診断書は記入に1週間程いただきますので、ご希望の場合は早めにお持ちください。

ウイルス性疾患の罹患後に予防接種を行う時期の目安

疾患 予防接種を行う時期の目安
ウイルス性疾患の罹患後に予防接種を行う時期の目安 治癒後1〜2週間程度
風疹・おたふくかぜ・水痘など 治癒後2〜4週間程度
麻疹など 治癒後4週間程度
新型コロナウイルス感染症 新型コロナワクチン以外のワクチン
感染者(有症状):症状消失後2〜4週間程度
陽性者(無症候性):診断後2週間程度
濃厚接触者:症状が現れないことを2週間観察後
新型コロナワクチン
感染者:延期期間4週間(英国の指針)

厚生労働省の「新型コロナワクチンQ&A」では、COVID-19に感染した人の新型コロナワクチン接種について、「感染後。体調が回復して接種を希望する際には、治療内容や感染からの期間とワクチンを接種するタイミングには、一律の決まりはない」とされています。

初診予約はこちら 再診予約はこちら お知らせ
TOP