-
急性虫垂炎(盲腸)
【頻度】 本邦での人口1万人に対する年平均虫垂切除数は、5歳未満では男女共0.6人、5〜9歳では男児6.9人、女児4.9人と増加し、10〜14歳では男性13.2人、女性8.5人と高くなります。この年齢以降では減少して15 […]
-
レストレスレッグ症候群(むずむず脚症候群)
【むずむず脚症候群とは】 手足、主に足になんとも言えない不快感を感じ、じっとしているとひどくなるので症状を抑えるために異常な感覚があるところを擦り合わせたり、たたいたり、歩き回ったりします。中高年に多い病気ですが25% […]
-
CHARGE症候群
【CHARGE症候群とは】 元々はColoboma(虹彩欠損)、Heart disease(心疾患)、Atresia choanae(後鼻孔閉鎖)、Retarded growth and development(成長障 […]
-
メビウス症候群
【メビウス症候群とは】 生まれつき顔面神経麻痺と外転神経麻痺があり、他の脳神経麻痺や四肢の形態異常を伴うことがあります。 【頻度】 日本では出生児8万人に1人と推定され、全国で1000人前後はいるとされ […]
-
乳幼児喘息
乳幼児喘息 小児喘息の80〜90%が6歳までに発症すると言われています。 しかし、その診断は必ずしも容易ではありません。 乳幼児期は年長児にない解剖学的、生理学的特徴があり、副鼻腔炎や気管支炎、血管輪や腫瘍などでも喘鳴を […]
-
便秘
【便秘とは】 なんらかの原因によって排便回数や便の量が減った(便が滞った状態)、または排便するのに努力や苦痛をともなう(便が出にくい状態)状態のことです。 ちなみに便秘により腹痛や腹部の不快感、不安、または排便する際の痛 […]
-
アナフィラキシー
【アナフィラキシーとは・定義】 イソギンチャクの触手に含まれる毒素をイヌに注射し、2〜3週間後に同じ毒素を再び注射すると、イヌは嘔吐、出血性下痢などのショック症状を示し,死亡することが知られています。 これはアレルギー反 […]
-
コリック(乳児疝痛、夕暮れ泣き)
【コリックとは】 赤ちゃんは泣くのが仕事です。でも、どのくらいが正常なのでしょうか? 「子どもの声が聞こえますか?」の著者ブラゼルトン博士の1962年の研究によると、赤ちゃんが泣くのは生後2週頃から増え生後6週頃がピーク […]
-
精巣水瘤(陰嚢水腫)、精索水瘤
【概念】 睾丸(精巣)は胎生期にお腹の中にあり胎生後期になると腹膜(鞘状突起)をつれて陰嚢に下降してきます。その際に鞘状突起内に液体(腹腔内液)が残ると精巣水瘤となります。 精索水瘤と精索水瘤 A: 交通性精巣水瘤:腹腔 […]
-
泣き入りひきつけ(憤怒痙攣)
【症状】 乳児が大泣きしたあと、行きを吐いた状態のまま呼吸が止まり、顔色が悪くなり唇が紫になってしまいます。 時には意識がなくなり、ぐったりしてけいれんを起こすこともあります。 チアノーゼ型と蒼白型の2つのタイプがありま […]
-
熱性痙攣
【熱性痙攣とは】 主に生後6〜60ヶ月までの乳幼児期に起こります。 通常は38℃以上の発熱に伴う発作性疾患(けいれん性、非けいれん性を含む)で、髄膜炎などの中枢性神経感染症、代謝異常、その他の明らかな発作の原因がみられな […]
-
停留精巣
【停留精巣とは】 睾丸(精巣)はお腹の中で発生して、胎生3ヶ月頃に下降が開始します。 そして、8〜9ヶ月頃に陰嚢内に到達します。これが途中で止まってしまうのが停留精巣です。 【原因】 明らかな原因はわかって […]
-
精巣捻転
【精巣捻転とは】 精索(陰嚢から鼠蹊(そけい)部腹壁へ達する小指ほどの太さのひも状のもの。 皮膚におおわれ、中に精管、血管、神経などが含まれています)の急激なねじれにより精巣への血流障害が起こり、放置すると精巣が壊死にな […]
-
血管迷走神経性失神(血管迷走神経反射)
【血管迷走神経反射とは】 色々な原因により自律神経のバランスが著しく崩れることにより、脳に行く血液が減少するために脳貧血状態になり、失神やめまいなどを生じる状態のことを言います。 失神の原因で最も多いのが血管迷走神経性の […]
-
起立性調節障害 OD(自律神経失調症)
【起立性調節障害とは】 起立性調節障害は自律神経の働きが悪くなり、起立時に身体や脳への血流が低下する病気です。 そのため、朝になかなか起きることが出来ない、朝の食欲不振、全身倦怠感、頭痛、立っていると気分が悪くなる、立ち […]