-
鼻のかみ方・洗浄法
【鼻のかみ方(幼児編)】 片方の鼻を指で押さえて片方ずつかみます。・1つ目のポイントは鼻を同時にかまないことです。・2つ目は鼻をかむ前に十分息を吸うことです。・3つ目のポイントは口をギュッと閉じておくことです。 練習 […]
-
発熱と解熱剤
【発熱のメカニズム】 人間の体温は脳の視床下部(自律神経の中枢)にある体温調節中枢の働きで一定に保たれています。 ウイルスや細菌が体内に入ると、体は免疫力をフルに使用して対峙しようとしますが、その際に体温が高い方が効果が […]
-
コリック(乳児疝痛、夕暮れ泣き)
【コリックとは】 赤ちゃんは泣くのが仕事です。でも、どのくらいが正常なのでしょうか? 「子どもの声が聞こえますか?」の著者ブラゼルトン博士の1962年の研究によると、赤ちゃんが泣くのは生後2週頃から増え生後6週頃がピーク […]
-
夜泣き
【夜泣きとは】 コリックと似たものに「夜泣き」があります。 生後3か月頃から悪化して2歳までには改善します。実はアメリカの教科書には夜泣きがありません。 アメリカでは赤ちゃんの部屋がご両親と別の部屋であることが多いことや […]
-
多形(滲出性)紅斑
【多形紅斑とは】 再発性のある一過性、反応性の標的状または虹彩状の皮膚病変を特徴とする炎症性の反応です。自然に軽快しますがしばしば再発します。以前はスティーブンス・ジョンソン症候群や中毒性表皮壊死融解症(TEN)などの重 […]
-
13トリソミー(13 trisomy: パトウ症候群(Patau syndrome))
【13トリソミーとは】 ヒトの23対ある染色体の中で13番染色体の全部か一部が重複する疾患です。 【頻度】 1万5000〜2万5000出生あたり1例の頻度で生まれます。 【原因】 大多数のトリソミーと同様に母親の高 […]
-
自己炎症性疾患(周期性発熱症候群)
自己炎症性疾患(周期性発熱症候群) 自己炎症性疾患は炎症シグナルや自然免疫系の遺伝子の異常による稀な疾患です。 臨床的にはアレルギー、自己免疫疾患、感染症に似ていますが、アレルギーの原因となる物質もなく、感染の原因もなく […]
-
レストレスレッグ症候群(むずむず脚症候群)
【むずむず脚症候群とは】 手足、主に足になんとも言えない不快感を感じ、じっとしているとひどくなるので症状を抑えるために異常な感覚があるところを擦り合わせたり、たたいたり、歩き回ったりします。中高年に多い病気ですが25% […]
-
便秘
【便秘とは】 なんらかの原因によって排便回数や便の量が減った(便が滞った状態)、または排便するのに努力や苦痛をともなう(便が出にくい状態)状態のことです。 ちなみに便秘により腹痛や腹部の不快感、不安、または排便する際の痛 […]
-
泣き入りひきつけ(憤怒痙攣)
【症状】 乳児が大泣きしたあと、行きを吐いた状態のまま呼吸が止まり、顔色が悪くなり唇が紫になってしまいます。 時には意識がなくなり、ぐったりしてけいれんを起こすこともあります。 チアノーゼ型と蒼白型の2つのタイプがありま […]
-
CHARGE症候群
【CHARGE症候群とは】 元々はColoboma(虹彩欠損)、Heart disease(心疾患)、Atresia choanae(後鼻孔閉鎖)、Retarded growth and development(成長障 […]
-
メビウス症候群
【メビウス症候群とは】 生まれつき顔面神経麻痺と外転神経麻痺があり、他の脳神経麻痺や四肢の形態異常を伴うことがあります。 【頻度】 日本では出生児8万人に1人と推定され、全国で1000人前後はいるとされ […]
-
アレルギー性鼻炎と花粉症
【アレルギー性鼻炎と花粉症とは】 鼻粘膜のアレルギー反応で、原則的には発作性反復性のくしゃみ、鼻水(水様性)、鼻づまりを主な症状とします。 花粉症は花粉を抗原(アレルギーの原因物質)とするアレルギー性鼻炎で、代表的なもの […]
-
小児慢性機能性便秘症診療ガイドライン2022のCQ.
【はじめに】 ガイドラインは公益財団法人日本医療機能評価機構が作成した「Minds診療ガイドライン作成マニュアル2017」に準じてエビデンス総体と推奨グレードを設定しています。ちなみにMindsとはmedical i […]
-
鼻アレルギー診療ガイドライン2024のCQ.
【はじめに】 ガイドラインは公益財団法人日本医療機能評価機構が作成した「Minds診療ガイドライン作成マニュアル2017」に準じてエビデンス総体と推奨グレードを設定しています。ちなみにMindsとはmedical i […]