提携駐車場あり 19:00まで診断

診療案内 整腸剤

【整腸剤とは】

 おなかの調子を整える薬です。『整腸薬』ともいいます。 善玉菌がしっかりと働き、乱れた『腸内フローラ』を整えることを目標としています。一般的にはビフィズス菌と乳酸菌などを含みます。

【腸内フローラ】

 腸内の細菌たちが種類ごとに分かれて集団を作っている様子がお花畑(フローラ)のように見えることから腸内フローラと呼んでいます。
 
 腸内菌は100種類ありその数は約100兆個あるとされています。善玉菌、悪玉菌って聞いたことありますよね。実はこの他に日和見菌と呼ばれるものがあり、通常の状態では腸内細菌の70%以上を占めていると言われています。

 善玉菌は20%、悪玉菌は10%程度です。日和見菌とは腸内の環境により善玉菌にも悪玉菌にもなりうる細菌の集団です。日和見菌が善玉菌になるような腸内環境を作ることが大切です。

【ビオフェルミンとは】

 ビオフェルミン製薬株式会社が作っている整腸剤で商品名です。ヒト由来の乳酸菌とビフィズス菌を含んでいます。

【乳酸菌とは】

 発酵によって糖から乳酸を作る微生物の総称です。ラクトミンとも呼ばれます。腸内での悪玉菌の繁殖を抑え、腸内環境を整える役割があります。善玉菌と呼ばれます。主に小腸で働きます。

【ビフィズス菌とは】

 これも主な善玉菌ですが乳酸だけでなく酢酸(短鎖脂肪酸)を産生します。この酢酸が重要で、より強い殺菌作用で悪玉菌をやっつけます。乳酸菌と違い大腸で働きます。腸内フローラは主に大腸の細菌叢のことを示しますが、大腸での割合はビフィズス菌が99.9%乳酸菌が0.1%です。

【酪酸菌】

 善玉菌にはもう一つ大切なものがあります。それが酪酸菌です。大腸に存在し、酪酸を作り出す最近の総称です。大腸内で食物繊維を分解し酪酸を作ります。大腸のエネルギー源になり腸が正常に働くようにサポートします。肥満の予防や免疫機能を整える効果のある短鎖脂肪酸の一つです。

【短鎖脂肪酸とは】

 ビフィズス菌などの腸内細菌が大腸で水溶性食物繊維やオリゴ糖などを餌にして作り出す代謝産物で、酢酸、プオピオン酸、酪酸などの総称です。

 短鎖脂肪酸は基礎代謝の向上、体脂肪の低減、便秘解消などの太りにくいカラダ作りをサポートする働きがあることが明らかになっています。

 

種類 薬剤名 剤型 成人用量
ラクトミン製剤 ビオフェルミン 配合散 1〜3g/回 3回/日
ビフィズス菌 ラックB
ビオフェルミン
錠剤
散剤
1〜2錠 3回/日
1〜2g 3回/日
ビフィズス菌
ラクトミン配合
ビオスミン
レベニンS
配合錠
配合散
1〜2錠 3回/日
1〜2g 3回/日
酪酸菌 ミヤBM
ビオフェルミン
細粒
錠剤
1〜2錠 3回/日
0.5〜1.0g 3回/日
酪酸菌配合
(ラクトミン、酪酸菌)
ビオスリー 配合錠
配合散
1〜2錠 3回/日
0.5〜1.0g 3回/日
耐性乳酸菌 ビオフェルミンR
ラックビーR
エンテロノンR
レベニン
錠剤

カプセル
1錠 3回/日
1g 3回/日

 

【プロバイオティクス、プレバイオティクス、シンバイオティクスとは】

 プロバイオティクスは腸内の善玉菌を増やす作用のある有用菌そのもので、乳酸菌、ビフィズス菌などがあります。

 一方、プレバイオティクスは有用菌の餌となり、元気にする食物繊維、オリゴ糖などを示します。この二つを合わせてシンバイオティクスと呼びます。
 

プロバイオティクス プレバイオティクス
定義 腸内フローラのバランスを改善することにより、人に有益な作用をもたらす「生きた微生物」 大腸内の特定の最近の増殖および活性を選択的に変化させることにより、人に有益な影響を与え、人の健康を改善する「食品成分」
条件 1.安全である
2.ヒトの腸内フローラを構成する細菌である
3.胃液、胆汁などに耐えて生きたまま腸に到達する
4.腸内で増殖する
5.ヒトに対して明らかに有用である
6.食品などの形で有効な菌数を維持できる
7.取り扱いやすく安価である
1. 口腔、食道、胃、十二指腸で分解、吸収されない
2. 大腸に共生するビフィズス菌などの有用菌の栄養源となり、それらの菌の増殖を促進し、代謝を活性化させる
3. 腸内フローラを健康的な構成に改善し、維持する
4. ヒトの健康に対し有益に作用する
代表的な菌・成分 ビフィズス菌、乳酸菌、納豆菌、発酵乳など オリゴ糖、難消化性でんぷん、水溶性食物繊維
体表的な食品・食材 ヨーグルト、納豆、味噌、ぬか漬け、キムチ、酒粕など 果物(リンゴ、バナナ)、野菜(キャベツ、タマネギ、ブロッコリー、イモ)、キノコ類、豆類、海藻類、寒天、コンニャク、ハチミツ、大麦など
主な効果 便秘や下痢、乳糖不耐症の改善効果、免疫機能の改善による感染防御やアレルギー抑制など 整腸作用、炎症性腸疾患の予防、改善、感染防御、免疫応答調整、血圧・血糖調整、ミネラル類の吸収促進、皮膚の健康、ストレスの軽減など
初診予約はこちら 再診予約はこちら お知らせ
TOP