提携駐車場あり 19:00まで診断

診療案内 クリオピリン関連周期熱症候群(cryopyrin- associated periodic syndrome: CAPS)

【クリオピリンとは】

クリオリピンは自然免疫系のパターン認識受容体であるNOD-like receptorの一つです。
主に細胞内に存在して、各種病原体由来物質であるPAMPs、内在性炎症惹起物質であるDAMPs、粒子状物質(尿酸・コレステロール・ピロリン酸カルシウム結晶・βアミロイド)、シリカ・アスベストなどの環境刺激物質、さらにはワクチンアジュバントとして使用されるアルミニウムなどの免疫賦活物質などを認識します。
クリオピリンがこれらを認識すると巨大なタンパク複合体であるNLRP3複合体が形成されます。
炎症に関しては以下のサイトを参考にしてください。

https://tsudashonika.com/disease-cat/immunity/inflammation/

【原因】

NLRP3遺伝子変による常染色体優性遺伝(顕性遺伝と現在では呼びます)です。
この遺伝子の変異により、上記のNFLP3インフラソームの構成的活性化とIL-1β過剰産生が基本病態で、周期性あるいは持続性の全身性炎症をきたす事故炎症疾患です。

【重症度による分類】

重症度により下記の3病型に分類されています。

  1. 新生児期発症多臓器系炎症性疾患(neonatal onset multisystem inflammatory syndrome: NOMID)/慢性乳児神経皮膚関節症候群(chronic infantile neurological cutaneous and articular syndrome: CINCA症候群)
  2. Muckel-Wells症候群(MWS)
  3. 寒冷自己症症候群(familial cold autoinflammatory syndrome: FCAS)

【症状】

① NOMID/CINCA症候群

蕁麻疹用皮疹、中枢神経系病変、関節症状を3主徴とします。乳児期早期から発熱、蕁麻疹用皮疹が認められ、生涯にわたり持続します。中枢神経系病変としては慢性髄膜炎、てんかん、発達遅滞、水頭症を合併し無治療では寝たきりになります。そのほかに関節炎、骨幹端過形成、ぶどう膜炎、強膜炎、視力低下、感音性難聴などを合併します。

② Muckel-Wells症候群

発熱と蕁麻疹用皮疹を伴う炎症発作が24〜48時間持続し数週間感覚で繰り返します。慢性の関節炎が認められ、軽度の髄膜炎を伴うこともあります。

③ 寒冷自己炎症症候群

寒冷によって誘発される炎症発作を特徴とする疾患です。出生直後から10歳くらいまでに発症し、寒冷刺激により発熱、関節痛、結膜炎、蕁麻疹用皮疹があらわれ、血液検査で炎症反応が陽性化します。

【診断】

NLRP3遺伝子検査を行い、以下の①ないし②を満たした患者をCAPSと診断する

① NLRP3遺伝子に疾患関連変異を認める

② NLRP3遺伝子に疾患関連変異を認めないが、以下のa)b)2項目のいずれも認める

a) 乳児期発祥の持続性の炎症所見
b) 骨幹端過形成、蕁麻疹用皮疹、中枢神経症状(うっ血乳頭、髄液細胞増多、感音性難聴のいずれか)の3項目のうち2項目を満たす

【治療】

 現在日本で使用可能なものはカナキヌマブ(商品名;イラリス)皮下注射のみです。ヒトIL-1βに対する抗体です。十分な知識を持つ医師のもとで適切な施設でしか使用が認められていません。

【予後】

① NOMID/CINCA症候群

症例により様々ですが、未治療もしくはステロイド、NSAIDsなどの古典的な治療では、感染・アミロイドーシスなどのため20%程度が成人に達する前に死亡してしまいます。

② MWS

感音性難聴が2/3の省令で小児期に発症し、成人期を通して進行し、未治療では25%に全身性アミロイドーシスを合併し、成人期に腎不全に至る可能性があります。

③ FCAS

約2%に全身性アミロイドーシスをきたすとされています。

初診予約はこちら 再診予約はこちら お知らせ
TOP