-
2020年04月04日
細菌性腸炎に抗生剤は必要か?
原則として、健康な小児における細菌性腸炎であれが必要ありません。脱水に気をつけて経口補水療法あるいは必要に応じて点滴をするだけで大丈夫です。ただし、重篤な症状(高熱、強い腹痛、敗血症の徴候など)がある場合、3ヶ月未満の乳 […]
-
2020年03月16日
普段と異なる状況下における子どもの安全・安心のために
日本小児科学会がコロナウイルス感染拡大を受け、以下のようなサイトを出しました。活用して頂ければと思います。 ・普段と異なる状況下における子どもの安心・安全のために ・留守番をする子どもの安全をまもるためにできること
-
2020年03月11日
子宮頸癌ワクチンについて
当院では子宮頚癌予防ワクチンを接種することを積極的に勧めています。 下記の記事も参考にして下さい。 子宮頸がんワクチンは薬害ではない|文藝春秋digital
-
2020年03月10日
新コロナウイルス感染症(COVID19)について
当院ではコロナウイルスの検査は出来ません。ちなみに成育医療研究センターでも実施できないとのことでした。 また、当院では職員が全員体温を測定し、37.5℃以上あるものは自宅待機としております。
-
2020年02月26日
コロナウイルス感染症の予防ハンドブック
COVID-19 市⺠向け感染予防ハンドブック [第1版] (20200225版) https://bit.ly/2VifcwO 参考にして下さい。
-
2020年02月21日
日本人女性の月経周期
月経周期のデータを5歳ずつで区切って集計したところ、20代から30代にかけて月経周期が連続的に変化することがわかったそうです。25歳が最も長くなり、その後45歳にかけて約3日間平均値が短くなるそうです。
-
2020年01月27日
慢性蕁麻疹
2018年の蕁麻疹診療ガイドラインから慢性蕁麻疹の定義が1ヶ月から6週間に変更され、国内外の定義のギャップが解消されました。
-
2020年01月24日
インフルエンザ流行株解析情報
例年より早く流行が始まりましたが、AH1pdm09によるものです。B型(Victoria)も報告されていますが、その後増加している傾向はまだありません。
-
2020年01月21日
子どもは静かに溺れます!
子どもから目を離していても溺れるときは「音を立てるはずだ」という思い込みは誤りです。子どもは静かに溺れます。お風呂では目を離さないだけではなく、子どもだけで入浴させず、必ず大人も一緒に入浴して下さい。可能であれば複数の大 […]
-
2020年01月17日
東京都こども医療ガイド
東京都福祉保健局は、子供の病気や怪我への対処法や相談窓口の紹介等、子育てに関する情報を提供するホームページ「東京都こども医療ガイド」を開設しています。是非利用して下さい。 https://www.guide.metro. […]
-
2020年01月17日
ゲーム障害
WHO(ICD-11)によるゲーム障害の主な診断基準は ① ゲームの時間や頻度のコントロールができない ② 日常生活の中で他の活動よりゲームを最優先する ③ 生活に問題が生じてもゲームをやめない これらの状態が1年以上継 […]
-
2020年01月15日
ゾフルーザ
日本小児科学会、日本感染症学会は12歳未満のインフルエンザに対して、ゾフルーザを使用することを推奨していません。 理由としては小児での使用経験が乏しいことと耐性変異ウイルスの出現率が高いことです。
-
2020年01月15日
2019/2020 インフルエンザ治療指針
① 幼児や基礎疾患があり、インフルエンザの重症化リスクが高い患者や呼吸器症状が強い患者には投与が推奨される。 ② 発症後48時間以内の患者が原則であるが、重症化のリスクが高く症状が遷延化する場合は発症後48時間以上経過し […]
-
2020年01月11日
インフルエンザ
今年になってB型が出てきました。B型は特にインフルエンザワクチン2回接種が必要とされています。未だ2回接種をされていない方は急いで接種をして下さい。
-
2019年12月14日
インフルエンザ
例年より早くインフルエンザが流行しています。ラグビーワールドカップのため、南半球からの感染者が多く訪日したのでインフルエンザを持って来たのもその一因とされています。しかし、アメリカも例年より速く流行しています。そして、今 […]