提携駐車場あり 19:00まで診断

診療案内 宇宙の話をしよう(プラネタリウム②)

日本の最初のプラネタリウムは1937年に大阪の市立電気館に設置されたことは話しましたね。翌1938年には東京有楽町の東日天文館に同じカールツアイスII号が設置されました。その後日本でも各地に設置されるようになりました。東京の空襲で東日天文館は焼かれプラネタリウムも無くなってしまったのです。一方、大阪のプラネタリウムは戦後営業を再開していました。「東京にもプラネタリウムを」ということで作られたのが五島プラネタリウムです。1957年に開館しました。私が初めてプラネタリウムに行ったのは、この渋谷の五島プラネタリウムです。今のヒカリエは以前、東急文化会館というものでした。その一番上にプラネタリウムがあったのです。当時の東急グループの社長の五島慶太の名前が由来です。カールツアイスIV型1号が設置されました。1999年に東急文化会館は閉館、それに伴いプラネタリウムも終わりました。現在、そのカールツアイスIV型1号は渋谷区文化総合センター大和田で展示、保存されています。この渋谷区文化総合センターの一番上にはオススメのプラネタリウムがあります。キュレーターの話がとても上手です。

 

【WEB受付】

(当日AM0時~診察時間終了の30分前まで受付)

初診は予約は
こちら
再診の予約は
こちら

【電話受付(自動応答)】

(AM0時~診察時間の30分前まで受付)

Tel.050-5578-4977
初診予約はこちら 再診予約はこちら お知らせ
TOP