-
2025年10月30日宇宙の話をしよう(地動説)
「それでも地球は回っている」という言葉で有名なのでガリレオ・ガリレイですね。しかし、地動説を唱えたのは彼ではありません。コペルニクスなのです。彼はポーランドの出身の天文学者です。イタリアで神学や哲学、天文学を学びました。 […]
-
2025年10月26日2025/2026シーズンのインフルエンザ治療・予防指針(新しいやつ)
日本小児科学会から「2025/2026シーズンのインフルエンザ治療・予防指針」が出されました。外来診療において重要な点をまとめて記載します。手指衛生、咳エチケット、マスクの適時仕様等の感染対策の徹底はインフルエンザの予防 […]
-
2025年10月15日抗インフルエンザ薬について話そう
インフルエンザも流行期に入りました。抗インフルエンザ薬の服用は必ずしも必要ありませんが、乳幼児、高齢者、基礎疾患を持っている方などは重症化の恐れがありますので服用をお勧めいたします。原則は発症48時間以内でないと効果は期 […]
-
2025年10月12日宇宙の話をしよう(天動説)
今から500年くらい前(15世紀)までは、宇宙の中心は地球であり、地球を中心に太陽、月、星が回っていると考えられていました。これが「天動説」です。これは最初に哲学者でもあるアリストテレスが提唱したものでした。アリストテレ […]
-
2025年10月04日宇宙の話をしよう(望遠鏡)
宇宙の謎は望遠鏡の発明で急速に解明されました。1608年オランダのメガネ製作者であるリッパーシェイが、望遠鏡の特許を申請 したことが望遠鏡の発明といわれています。しかし、そのことを知ったガリレオ・ガリレイがより精巧な望遠 […]
-
2025年09月28日宇宙の話をしよう(プラネタリウム②)
日本の最初のプラネタリウムは1937年に大阪の市立電気館に設置されたことは話しましたね。翌1938年には東京有楽町の東日天文館に同じカールツアイスII号が設置されました。その後日本でも各地に設置されるようになりました。東 […]
-
2025年09月23日宇宙の話をしよう(プラネタリウム①)
プラネタリウム(Planetarium)という言葉は惑星を意味する「プラネット(Planet)」と「見る場所を意味するアリウム(arium)」を組み合わせた造語です。水族館は英語で「水を見る場所、アクアリウム(Aquar […]
-
2025年09月18日宇宙の話をしよう(太陽)
太陽は中国の随の時代に最も大きな灯りを表現する『太(ふと)き陽(あかり)』という名前が記述されているのが由来とされていますが、諸説あるようです。英語の「SUN」(太陽)は、古くは印欧祖語の「輝く」や「恒星」を意味する「s […]
-
2025年09月11日宇宙の話をしよう(宇宙の日)
国際宇宙年(ISY)とは、アメリカが提唱し、1992年に国連で採択された、「宇宙と地球環境について世界中が協力して考える年」です。この年の9月12日は毛利衛飛行士が日本人として初めてスペースシャトル、エンデヴァーに初搭乗 […]
-
2025年09月09日宇宙の話をしよう(ジュール・ベルヌ)
皆さんはジュール・ベルヌという人を知っていますか?知らなくてもきっと何らかの形で関係していると思います。 彼は1828年フランスのロワール州のナントという土地で生まれたSF小説家です。SF小説の父とも言われています。ロワ […]
-
2025年09月04日古代エジプトの話をしよう(ツタンカーメン)
横浜ツタンカーメンユージアムで開催されている「Mystery of Tutankhamen」に行ってまいりました。彼の墓から発見された埋蔵品のレプリカが展示されています。だれもが彼の名前を聞いたことがあるでしょう。実際に […]
-
2025年08月30日宇宙の話をしよう(宇宙望遠鏡)
ハッブル宇宙望遠鏡と言う望遠鏡を聞いたことがあると思います。これは1990年に打ち上げられた宇宙望遠鏡です。地球において天体を精密に見るためにはとても大きな望遠鏡を作らなければなりません。有名なものに日本がハワイ島のマウ […]
-
2025年08月24日あなたの飲んでいる薬、本当に必要ですか?(その1:抗生剤)
こちらは本業です。医者にとっては常識ですので、一般の方向けに書かせていただきます。 風邪のほとんどはウイルス性疾患です。ウイルスを殺す薬は現時点ではありません。インフルエンザ、水ぼうそう、帯状疱疹、コロナなどの薬はウイル […]
-
2025年08月23日宇宙の話をしよう(ギリシャ神話、神々の名前)
ギリシャ神話に登場する神々の名前はギリシャ名、ローマ名、英語名で異なるため混乱します。まとめて書いてあったものがありますのでここに示します。 ギリシャ名 ローマ名 英語名 続柄 ゼウス(男) ユピテル ジュピター クロノ […]
-
2025年08月21日宇宙の話をしよう(惑星2)
古代の人は星をよく見ていました。そして、星は同じように動くことを知っていました。その中で軌道が定まらない星があることに気がつきました。それが惑星です。英語ではPlanetと言います。古代ギリシャ語で「さまようもの」とか放 […]










