-
2025年08月23日
宇宙の話をしよう(ギリシャ神話、神々の名前)
ギリシャ神話に登場する神々の名前はギリシャ名、ローマ名、英語めで異なるため混乱します。まとめて書いてあったものがありますのでここに示します。 ギリシャ名 ローマ名 英語名 続柄 ゼウス(男) ユピテル ジュピター クロノ […]
-
2025年08月21日
宇宙の話をしよう(惑星2)
古代の人は星をよく見ていました。そして、星は同じように動くことを知っていました。その中で軌道が定まらない星があることに気がつきました。それが惑星です。英語ではPlanetと言います。古代ギリシャ語で「さまようもの」とか放 […]
-
2025年08月18日
古代エジプトの話をしよう(ラムセスII世)
夏休みになったので豊洲で開催されている「ラムセス大王展」に行ってまいりました。初めて「ゆりかもめ」にのり、初めて「VR」を経験しました。「ゆりかもめ」の正式な名称は「東京臨海新交通臨海線」で、運行しているのも「株式会社ゆ […]
-
2025年08月11日
宇宙の話をしよう(星の明るさ)
ここで問題です。地球から見ることのできる星の中で一番明るい星はなんでしょうか?皆さんはシリウスと答えたのではないでしょうか。 これは引っ掛け問題です。正解は太陽。 地球からみた星のあかりは、「等級」という単位で表されます […]
-
2025年08月02日
宇宙の話をしよう(衛星)
惑星や準惑星、小惑星の周囲を公転している天体を衛星と呼びます。地球の衛星は月です。水星、金星には衛星はありません。火星には2個、木星には72個、土星には66、天王星には27、海王星には14衛星が確定されていますが、木星、 […]
-
2025年07月27日
宇宙の話をしよう(銀河鉄道の夜)
誰もが一度「原画鉄道の夜」を読んだことがあるのではないでしょうか?私の敬愛する宮沢賢治の代表作です。宮沢賢治は比較的裕福な質屋の長男として生まれました。彼が質屋のお使いをすると商売にならなかったそうです。彼は農業や鉱業、 […]
-
2025年07月20日
宇宙の話をしよう(惑星)
ご存知の通り太陽系では太陽に近い方から、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の8つの惑星が存在します。冥王星が惑星から外されたことに関しては以前お話ししました。太陽から地球までの距離は約1億5000万kmで […]
-
2025年07月16日
宇宙の話をしよう(恒星、惑星、衛星)
ご存知かもしれませんが、恒星は自分で光を発している星です。夜の空で見ることのできる星のほとんどが恒星です。惑星はこの恒星の周囲を公転する星、惑星の周囲を回っているものが衛星となります。太陽系では太陽が恒星、地球などが惑星 […]
-
2025年07月13日
宇宙の話をしよう(月面着陸)
先日、民間企業ispaceによる月着陸が試みられ失敗したのは記憶に新しいと思います。人類初の月面着陸は1969年にアポロ11号によってなされました。ニール・アームストロング船長による「これは一人の人間にとっては小さな […]
-
2025年07月12日
宇宙の話をしよう(銀河と銀河系)
皆さんは「銀河」と「銀河系」の違いをご存知ですか?「銀河」とは無数の星やガスの集まり、チリなどが構成している巨大な天体で、互いに重力で結びついています。我々のいる地球は「天の川銀河」とよばれる銀河に存在します。この「天の […]
-
2025年07月07日
宇宙の話をしよう(七夕)
今日は七夕です。しかも、令和7年7月7日と7が3つ並ぶ特別な日になりました。パチンコ屋さんなら大フィーバーです。 ご存知の通り七夕の起源は織姫と彦星が年に一度この日に会うことが許される日です。元々は仕事をしなくなった二人 […]
-
2025年07月04日
宇宙の話をしよう(ビッグバン)
ビッグバンと言っても韓国のグループではありません。 宇宙は約138億年前に宇宙は非常に小さく、高温高密度な状態から急に膨張して大爆発(ビッグバン)が起こってできたと言われています。その後、宇宙は冷却と膨張を続けていて現在 […]
-
2025年05月30日
食中毒を防ぐためのお弁当作り
BP-60C26_20250530_162407
-
2025年04月01日
知らなかった病気
先日、膝がいたというお子さんをオスグッドスラッターを疑って整形外科の先生に紹介したところ、脛骨の骨端炎であるシンディング・ラーセン・ヨハンソン病でした。今まで知らなかった病気でした。対処法は基本的に安静なのでオスグッドと […]
-
2025年03月26日
チームラボ 小人の住まう黒板